歯並びが変化する原因と予防法とは?
投稿日:2024年2月22日
カテゴリ:スタッフブログ
歯並びが変化する原因と予防法について
不動前駅すぐの歯医者「不動前デンタルオフィス」の歯科衛生士です。
お口の中の環境は日々少しずつ変化するため、以前までは気にならなかった歯並びや噛み合わせが大人になってから変わることがあります。
歯並びや噛み合わせが悪くなると、見た目が悪くなるだけでなく、適切な咀嚼ができずに歯や顎に負担がかかったり、磨き残しが増えることで虫歯や歯周病リスクが高まったりと様々な問題を引き起こす可能性があります。
今回のブログでは、大人になってから歯並びが変化する原因とその予防法についてお話したいと思います。
歯並びが変化する原因
歯が抜けたままの状態で放置する
虫歯や歯周病、外傷などで歯が抜けたまま長期間放置すると、歯が抜けてできたスペースに周囲の歯が移動したり、倒れこんだりするため、歯並びや噛み合わせが少しずつ変化してしまいます。また、奥歯を失った場合は前歯に負担がかかるようになり、前歯が少しずつ出っ歯のようになっていく可能性があります。
虫歯や治療中の歯の放置
虫歯で歯が欠けている、または治療で歯を削った状態で噛み合わせを調整せずに中断した場合は、しっかりと噛める位置へ歯が傾いたり、移動したりするため、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
歯周病
歯周病が進行すると、炎症によって歯を支える歯茎や歯槽骨を溶かしていきます。歯がしっかり支えられるなくなると、移動したり、傾いたりするため、歯並びや噛み合わせが悪くなってしまいます。
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは歯や歯周組織に大きな力がかかります。睡眠時などに歯ぎしりや食いしばりを慢性的に行っている方は歯の擦り減りや欠けが生じ、歯並びや噛み合わせが悪化してしまいます。
一方の歯で咀嚼することが多い
歯が抜けていたり、虫歯で歯が痛いなどの理由で左右どちらか一方の歯だけで咀嚼することが多い場合は、顎や顔の筋肉のバランスが乱れるため、歯並びや噛み合わせが悪化する原因となります。
親知らずの影響
親知らずが前方の歯を押しながら生えてくるようなケースは、前方の歯が押されて少しずつ移動するため、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
つめ物・かぶせ物の高さが合っていない
虫歯治療で装着したつめ物・かぶせ物の高さが合っていない場合は、部分的に負担が大きくなるため、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
歯並び・噛み合わせを悪化させないための予防法
口腔内の問題を放置しない
歯が抜けた部分や虫歯を放置せず、できるだけ早めに治療を受けましょう。また、治療の途中で中断せず、きちんと治療を完了させましょう。
虫歯・歯周病を予防する
虫歯や歯周病になると、歯並びや噛み合わせが悪化する可能性が高くなります。歯並びや噛み合わせを変化させないためにも、日頃から虫歯や歯周病の予防に努めましょう。
将来的に問題を起こしそうな親知らずを抜歯する
親知らずがまっすぐ生えず、前方の歯を押している場合は将来的に歯並びや噛み合わせを悪化させる可能性が高いため、できるだけ早めの抜歯をおすすめします。
■ 他の記事を読む■